日本人の40代以上の約8割が、実は歯周病に罹っていると言われているのを知っていますか?
抜歯と聞くと一番に虫歯を想像するかもしれませんが、実は歯周病こそ、日本人が歯を失う最大の原因なのです。
近年では、歯周病の原因細菌と全身疾患(糖尿病や脳梗塞など)との関連性も解明されてきており、歯周病の効果的な予防対策と治療法を知ることは、全身の健康を守る上で大変重要なことだと言えます。
歯周病とは、歯に付着したプラーク(歯垢)によって引き起こされる感染症です。漢字が示している通り、歯そのものではなく、歯の周りの組織に炎症が起こる病気です。
4つの歯周組織
・歯肉
・歯槽骨
・セメント質
・歯根膜
口の中には、もともと400〜700種類の細菌が存在しています。
歯磨きが不充分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯と歯肉の境目に細菌性のプラーク(歯垢)が付着します。
プラークは粘着性が強く、しっかりとブラッシングをしない限り、うがい程度では落ちません。そのまま放置されると、唾液中のリン酸やカルシウムなどの働きで石灰化し、やがて固い歯石となります。
歯周病は、この歯垢の細菌が出す毒素により、歯肉をはじめとする4つの歯周組織が次々と破壊されていき、最後には歯がぐらついて抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。
日本人の約8割が歯周病に罹っていると言われますが、初期段階ではほとんど症状がありません。そのため、症状に気づいて歯科医院を受診する頃には、深刻な状態まで悪化していることも珍しくないのです。
では、どのような症状に気をつければ良いのでしょうか。
次のような症状が思い当たる場合は、早めの受診が必要です。
・口臭が気になる
・朝起きたら、口の中がネバネバする
・歯磨きの際に、出血することがある
・歯肉がところどころ赤く腫れている
・ものを噛むと、歯が浮いたように感じる
・冷たいものを飲むと、歯や歯肉がしみる
また、歯周病を進行させてしまう因子(リスクファクター)は下記の通りです。当てはまる方は、歯周病に罹りやすかったり、罹った後に進行が速い傾向が強いため、要注意です。
・不適切なブラッシング習慣
・喫煙
・糖尿病
・ストレス
・不規則な食習慣
・歯ぎしり
・口呼吸
・不適合な冠や義歯
・免疫力低下
・過度の飲酒
・睡眠不足
歯周病細菌は、数百種類もの種類があります。歯垢1mgの中には約10億個の細菌が住みついており、その細菌が歯周病を引き起こしています。
当院の治療は、その細菌のうち、最も重症化に関与している3つの細菌(Pg菌、Tf菌、Td菌)の感染状況をDNA解析により固定する検査法を導入していることが特徴です。
感染状況を詳しく把握することで、個々のケースにより効果的な治療を実行できると考えています。
また、生活習慣に深く関わりのある歯周病には、生活習慣から見直す総合的な対応が不可欠と考え、当院では禁煙指導にも力を入れています。
日本人の40代以上の約8割が歯周病に罹っているとのデータがありますが、その背後には、歯周病の治療の質の違いが大きく関与しています。
高品質な治療を選択することは、ただ歯を保つためだけではなく、全身の健康を守るための投資となります。
歯周病治療の中でも、当院の取り組みは他の一般的な治療法とは一線を画しています。DNA解析を用いて感染状況を固定する検査法を導入することで、治療の効果を最大化し、回復を迅速に促進しています。
これにより、治療の予後が大きく向上し、患者様のご負担を最小限に留めることができます。
当院では、歯周病治療だけでなく、生活習慣の見直しや禁煙指導など、全体的な健康の向上を目指すアプローチを採用しています。
歯周病は生活習慣と深く結びついているため、その原因を根本から改善することが最も効果的な治療方法となります。
歯周病治療の中で、高品質な治療を選択する際には、自費診療を検討することが必要となる場合があります。
しかし、これには明確な理由があります。
自費診療による治療は、より高度で効果的な治療方法や最新の技術を取り入れることができるため、結果として患者様の健康の回復をより確実にすることが期待されます。
長期的な視点で見ると、初期の段階での適切な治療は、将来的な治療費の節約や、健康の回復を早めるための最良の選択となります。
当院の治療は、一時的なものではありません。治療後も定期的なフォローアップを実施し、歯周病の再発を防ぐサポートを行います。
患者様の口腔の健康を長期的に維持するお手伝いをしています。
結論として、歯周病は全身の健康に密接に関わっています。
その治療の質が、今後の生活の質や健康を左右することを理解し、最適な治療を選択することの重要性を再認識してください。
当院では、患者様一人一人の健康と笑顔のために、最善の治療を提供しております。
歯周病が進行し慢性化すると、歯周病菌が産生する炎症性物質が、腫れた歯肉の毛細血管を通り全身のあらゆる組織に回ります。
炎症性物質は毒素を撒き散らし、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせて糖尿病を引き起こし、肥満や血管の動脈硬化にも関与すると考えられています。
近年の研究では、下記の全身疾患との関連性が示唆されています。
①糖尿病
②肥満(メタボリックシンドローム)
③心血管疾患
④低体重児出産
⑤誤嚥性肺炎
⑥慢性腎臓病
⑦関節炎・腎炎
⑧骨粗鬆症
この中でも、特に糖尿病との関連性は高く、歯周病になると糖尿病が悪化し、歯周病を治療することで糖尿病が改善することもわかっています。
これだけ全身疾患に密接に関与している歯周病だからこそ、歯周病を予防することが、生活習慣病予防にもつながるという事実は明らかです。
進行具合により変わりますが、歯周病治療は、歯周病菌を減らすことが基本的な対策です。
歯周病と判断された場合は、次のような流れで治療を行います。
歯肉の上にある固まった歯石を、専用の器具を使って丁寧に除去します。程度により通院回数は異なりますが、上下顎合せて少なくとも2回は通院する必要があります。
歯磨きやフロス、歯間ブラシなどでプラーク(歯垢)を溜めないよう正しくブラッシングを行うことが極めて重要です。毎日のブラッシングが正しく行えるように、歯周病治療の早い段階で、正しいブラッシング方法を習得していただきます。
歯石除去後の歯肉の反応を見極めながら、歯肉縁下の歯石を麻酔下で丁寧に除去した後、歯根表面を滑沢に研磨します。歯周病の進行の程度によっては、この次のステップとして歯周外科治療に進むこともあります。
治療が終わったら、再発しないよう定期的な検診とプロのクリーニングを受けましょう。
最重要事項はとてもシンプルで、毎日の歯磨きを正しく行うことです。当院では丁寧なブラッシング指導を行っていますので、ご安心ください。
かつては不治の病とも言われた歯周病ですが、現在では進行を阻止することが可能です。そして治療後は、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)をためない、増やさないことで再発を予防することができます。
歯周病は、ゆっくりと進行していきます。進行過程を3つに分けて、特徴を見ていきましょう。
軽度の段階では、歯肉に炎症が見られ、歯磨きを行った時に血が出ることがあります。歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の間の溝は少しずつ深くなり、歯を支える顎の骨(歯槽骨)が少しずつ溶かされ始めます。
歯槽骨が半分近く破壊され、炎症がさらに拡大していきます。歯がぐらつきはじめ、歯肉の腫れや出血も悪化します。また、出血とともに排膿がある場合には、口の中のネバネバ感と口臭を感じるようになります。中度になると、歯周外科治療による病状の進行停止や歯周組織再生治療の実施を検討します。
歯槽骨は半分以上破壊されてしまい、歯はグラグラしてきます。
口臭も悪化し、歯がいつ抜け落ちてもおかしくない状態になります。この段階まで進行してしまうと、抜歯となる歯が大半ですが、条件が揃えば、歯周組織再生治療により、歯の延命を図れる場合もあります。
歯垢や歯石が歯周ポケットの深いところにあり、基本治療では全てを除去するのが難しい場合、フラップ手術と呼ばれる歯周外科治療を行う必要があります。
具体的には、歯に沿って歯肉を切り開き、歯根を露出させた状態にして、プラーク(歯垢)や歯石などを徹底的に除去します。その後、歯根面をなめらかに整え、歯肉を縫合します。
歯周病が進行し歯槽骨が吸収されてしまっている場合は、再生治療によって歯周組織から回復させる必要があります。
歯周病は私たちの口腔健康に深刻な脅威をもたらす存在ですが、正しい知識と日常のケアを持続することで、そのリスクを大幅に減少させることが可能です。
これまでの情報とアドバイスを活かし、自らの健康のため、そして大切な人々の健康のために、適切なケアを続けていきましょう。
毎日の少しの努力が、未来の健康な笑顔を守る鍵となります。